Contents
ランニングバイクってなに?
最近お天気のいい日に街をお散歩すると元気にはしゃぐお子さんを見かけます。
うちもお天気がいいと、大喜びで外に出たがり「公園!公園!!」とおおはしゃぎ。
そんな元気が有り余るうちのお子様も最近は自転車デビューをして、へんしんバイクでブイブイいわせるのが楽しいみたい。
ちょっと前までお兄ちゃんのストライダーを借りて、ペダル無しでそれはそれでガンガン遊んでいたいんですが。
街で見かける同年代のご家族を見てると、ストライダーやランニングバイクで元気に遊んでる子が多いですね!
私的にストライダーとランニングバイクをチェック!
ちょっといいな〜なんて思っている方に、私的にストライダーとランニングバイクをチェックしてみようと思います。
ランニングバイクとは、バランスバイクともいわれる車体にブレーキとペダルのない子供用自転車のこと。
近年、三輪車よりも人気が出てきていると思われる、感覚的に遊ぶ乗り物のこと。
サドルにまたがり、地面を蹴って前に進む。
止まりたい時は踵を地面に擦って止まる。
自転車の練習は5歳位から…なんていうのは、ちょっと前のお話で近年で、早いと3歳で自転車デビューしてしまう子もいるんだとか。
それに一役買っているのが、このランニングバイクなんだそうです。
自転車練習の前にバランスを取って進むことができるようになるので、いざ自転車練習をした時にペダルとブレーキの練習だけできれば乗れてしまうようになるという驚きの乗り物。
基本的にブレーキとペダル・チェーンが付いていないものが多いですが、近年はブレーキ付きも多く、後付けで保護者が購入して付ける事も多いそうです。
使用は公園だとか自宅敷地内等。
公道はブレーキがないので使用できないものが殆どです。
人気なランニングバイクの種類とは。
●STRIDER(ストライダー)
とにかく軽い!
対象年齢が1.5歳から5歳までなので乗り始めの年齢が早い。
バランスバイクを世に広めた立役者的なバランスバイク。
一番は軽くて子供でも扱いが楽、感覚的には三輪車の足をついて走れる乗り物が現代ではランニングバイクにあたるのでは、と。
平衡感覚が先に養われるので、昔の自転車のように補助輪付きの四輪車からタイヤを減らすより自転車慣れが早いと思われます。
ストライダーですでに平衡感覚が備わっているなら自転車練習も楽々かも?
そんな、ランニングバイクのいろいろな情報をご紹介いたします。
●SPARKY(スパーキー)
こ・れ・は・簡単に言うとストライダーにブレーキがついているものです!
なんだかんだいっても、楽しいのはわかるけど安全が第一!
と、思うとこれはかなり気になる・・・しかも、ストライダーより安いです。
ストライダーは12,000円くらい、スパーキーは10,000円くらい 。メディアや人気としてはストライダーの方が多い感じがするけど、やっぱりブレーキがあったら気持ち安心・・・
う〜ん、これは私個人でいえばスパーキーの方が好きかもですね。スタンドも付いてるし。
●あさひ [ASAHI]LOG KICKER(ログキッカー) トレーニングバイク
こちらもブレーキもスタンドも付いています。
しかも自転車専門店のトレーニングバイクなので、安心!
価格は10,000円くらいで、カラーはナチュラルなアースカラーで4色あります。
●トイザらス AVIGO トレーニングバイク
トイザらスのオリジナルブランド「AVIGO」のトレーニングバイクです。
こちらもブレーキ付きです。
このトレーニングバイク、価格が6,600円くらい!
お手頃価格でブレーキ付きは嬉しいですね。
●Airbike 「公園の天使」
ボディが白のタイプのランニングバイク。
こちらは標準装備にスタンドや前カゴ、ブレーキがついており、更に他の車種より格安の5,000円位。
まずはお試しにとか、プレゼントには丁度良いかもしれません。
●へんしんバイク
ストライダーと使用は変わらないんだけど、年齢に合わせてランニングバイクから自転車に変えられる!
対象年齢も2歳から大丈夫で、且つブレーキもついてる。
さらに、ランニングバイクで慣れたら、ランニングバイクにペダルをつけて自転車デビューが可能!
コレは私的にはかなりぐっときてまして!
ちなみにお値段は15,000円位・・・先々の事を考えるならいいかも。と、私は思いましたね。
ストライダーを購入した人の悩みだった、ブレーキの問題とペダルの問題が一気に解消!
更に、ランニングバイクから子供自転車で挫折した人にもこれはお勧め!
最初はランニングバイクなのが、子供自転車になるなんて!もっと早く知っていれば・・・。
と、いってもランニングバイクが流行ってから気になる部分を改良しての事のように感じます。
子供の安全・楽しみ・成長に合わせるが一番!と、思う私はへんしんバイクが一番オススメ。
※へんしんバイクに最新モデル「へんしんバイク2」が登場したそうです!(2020年10月時点)
一台二役!のへんしんバイク
ランニングバイク+子供自転車で2台になるところが、ランニングバイク+子供自転車=へんしんバイク!(1台)
と、なるわけです。
これからランニングバイクを購入検討されている方はいくつもの商品を見比べているとは思いますがランニングバイクを何歳まで使うか、とか。
何歳から子供自転車に乗り変えるか、とか。
ポイントはいくつもあるとは思いますが、どれを使用をしたとしても、
「足の裏が地面にべったりつく」ものを使用して、安全に使用してくださいね。
また子供自転車にしても、ランニングバイクにしても、
「ヘルメット・膝肘サポーター・5本指手袋」をぜひ準備してチャレンジしてみてくださいね!
ここからは、他の人のバランスバイクの比較です。
参考にしてもらえると良いかも?
■どれがいいの?ランニングバイク(ペダルなし自転車・バランスバイク)を比較してみた!(※ストライダー、ディーバイクなどなど)
■【徹底比較】初めての自転車(ペダル無し自転車)

■自転車好きが選ぶバランスバイク!? LOUIS GARNEAU「LGS-GKB」購入!
