へんしんバイクで乗れました!

へんしんバイク
2歳~3歳のお子さんを持つパパさんママさん保護者の皆さん。
未就学児の通過儀礼ともいえる「自転車デビュー」されてますか?
これからという人にアレコレ必要な準備や心構えを今日はお伝えしていこうと思います。

自転車練習は何歳から始めるのか?

illust233
私たち親世代からすると、ベビーカーを卒業して自転車を始める前に三輪車がまずは自分の運転できる乗り物だったと思います。
しかし現代は昔と違い乗るものが増えました。
※他の方も同じように悩む方はいらっさしゃるようなので、こちらも参考に。

■子供用自転車何歳から与えましたか?

子供用自転車何歳から与えましたか?
子供用自転車何歳から与えましたか?もうすぐ4歳になる男の子の母です。現在三輪車は持っているのですが、そろそろ自転車かなぁと思ったりしています。でも、まだ危険かなと思ったりして迷っています。皆さんは... - 子育て 解決済 | 教えて!goo

■自転車何歳から乗り始めた?

mamasta ママスタ|ママのための情報プラットフォーム
ママスタは、ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、保育園検索、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。

ご存知の方も多いかと思いますが、ストライダーです。

元々はアメリカで誕生したストライダーが日本に上陸したのは2009年なんだそうです。
その頃からバランスバイクと言われる「ペダルなし子供自転車」が流行し始めました。
ストライダーやバランスバイクに馴染みのない方に簡単に説明すると
子供自転車に補助輪、ブレーキ、ペダル、チェーン、スタンド、前カゴを取り外した形を想像していただき、かなり小さいものと考えて下さい。
車体にまたがりサドルに座り、地面を自分の足で蹴って前に進むイメージです。
jiko_pedal_nashi
使用しての感覚を言葉にすると
・1.5~3歳から始められる
 →サドルにまたがり地面にべったり足の裏が付けばOK
・感覚的な乗り物なので殆ど教えなくても乗れるようになる
 →早い子は与えた初日から乗って楽しめちゃいます
・早くから乗れるようになるとバランス感覚が早くから身につく
 乗れるようになるとバランスが取れている証拠!
 自転車練習に必要だったバランス感覚が先につく!
・軽量車体なので子供でも持ち運べる
 軽いからこそ2歳からでも乗れる!車体が重たいとそれだけで動けなくなります。
・カラーバリエーションがあり各社出している
 ストライダーは特に他のメーカーやブランドとコラボしていたりするのでお気に入りのメーカーもあるかも
・自転車練習になる
 自転車練習の要はバランス感覚。それを早くから養えると補助輪なしで自転車デビューも夢じゃない
こういった事から、三輪車だけでなくバランスバイクという新たな選択肢が増え始めたように感じます。
そこから7年ですっかり定着したのがストライダーを始めとするバランスバイクなのです。

人気のストライダーではありますが、注意すべき点もあります。

shoes-1567841_640
・スピードが出すぎてもブレーキがないのですぐ止まれない。
 足で地面を擦りつけて止めるので、すぐには止まらない。
・使用場所が限られている
 使用OKな公園で、地面が平らで人の往来のない場所
・靴底の減りが早い
 仕方のない事ですが普段の何倍も削れます。あまり高価な靴は避けるのが良いかも…
・ストライダーに限り、タイヤがEVAポリマーなのでマンホールの上とかだと滑る。
 これが地味に怖いんです。肘や膝のプロテクターを付けていてもやっぱり怖いですね。
・絶対にペダルは付けられない
 元々がそういう仕様ではあるんですが、スイスイ乗れているのを見ていると後付けしたくなるんですができません。
・必ず保護者、監督の上利用
 乗車する本人には「危ない」を理解しきれないところがあるので保護者が安全を見守ります。
以上の事を踏まえて皆さん使用しているわけです。
楽しくスピード感を感じてストライダーを使用はするのですが、街中ではショッキングなシーンもあります。
・ストライダーに乗ったお子さんと散歩中のワンちゃんの接触。
・ストライダーに乗ったお子さんが更に幼いお子さんとの接触。
・公園外での利用による車道利用。
ストライダーだけでなくバランスバイクにも言えますが、どこでどう乗るにしても保護者のマナーや安全意識が一番重要だと思います。
お子さんの安全が直結だと思うので、私たちがそこをちゃんとしていかないといけないなーと思います。
標識

おすすめの練習場所は「交通公園」

そこで、お子さんと共に保護者の意識を上げていくのに私が良いと思うのが「交通公園」なんです。

ここだとストライダーを始めとするバランスバイクの練習もできますし、子供自転車の練習もできます。
更に嬉しいのが、場所によっては自転車教室もやっているんです!
ストライダーをするのにも、平面な場所だし、同じように練習や遊ぶお子さんたちと一緒に遊ぶのはとっても刺激的!
ストライダーを遊びつくした後に待っているのが、子供自転車練習。
ストライダーで付けたバランス感覚を自転車練習に生かすわけです!
その時に、この交通公園での自転車教室が大切になってくると思います。
さて、話が戻りますが三輪車やバランスバイクから、自転車練習への流れを簡単に説明するとこんな感じ。

 三輪車

三輪車の場合

ベビーカー卒業 → 三輪車 →子供自転車(補助輪付き) → 自転車デビュー!(補助輪なし)
 jiko_pedal_nashi

ストライダーの場合

ベビーカー卒業 → ストライダー → 自転車デビュー!(補助輪なし)
と、いうのがよくある流れではないでしょうか?
ですが、我が家は上手くこの流れには入れなかったんです。

我が家の場合

ベビーカー卒業 → ストライダー → 自転車練習(補助輪なし)断念 → へんしんバイク、バランスモード → へんしんバイク、子供自転車モード練習 → 自転車デビュー!(補助輪なし)
なんとストライダーを乗り回し、バランス感覚を身に着けた息子君は自転車練習をしようとした時にあまりにもストライダーとの違いに驚き全然乗れなかったんです。
ストライダーにはスイスイ乗れていたのに何で?
最初はそんな風に思いました。
でも、実際納得いってしまった事があります。

ストライダーと子供自転車を比較すると分かりやすい

■STRIDER
対象年齢:1.5歳〜5歳
ハンドルの高さ:50〜60cm
シートの高さ:30〜42cm
重量:2.9kg
価格:10,900円+税

一般的な子供自転車

■トイザらス限定 16インチ 子供用自転車 RAISE リブレス
対象年齢:4~7歳
ハンドル高さ:70~75cm
サドル高さ:47~55cm
重量:12.5kg
価格:10,999円(税込み)

ここで注目は重さだと思います。

ストライダーと子供自転車で約9キロ違うんです。
体格が本当に大きくなっていないと難しかったように感じます。
うちの息子は3歳半ぐらいで子供自転車練習を始めたのですが一番のネックは、車体の重さ。
その次にネックになったのは、ブレーキの使用方法とペダルの動作が上手くかみ合っていなかったという事。
ストライダーの時はただ足で地面を蹴れば進んでいましたが、今度はそうはいきません。
ペダルを踏んで自分で操作しなければなりません。
練習をするにしても車体が重たいので自分で動かせない。
手と足を使って動作が上手く動かせなくてバランスもとれない。
そのジレンマから、自転車練習を止めてしまったんです。
三輪車に乗せておくべきだったのか…う~ん。
ストライダーは全然楽しそうに乗るのにーなんて思っていたところで、「へんしんバイク」を見つけました。
我が家は相当困り果てていたので、ワラにもすがる思いで購入。
何故、この「へんしんバイク」を購入したかというと
ストライダーのようなバランスバイクモードを使用した後、チェーンやペダルを後付けして子供自転車に大変身を遂げるからなんです!
へんしんバイク
へんしんバイクペダル一式

■へんしんバイク
対象年齢:3歳〜6歳
サドルの高さ:37.5cm~46.5cm
重量:
バランスバイクモード:5.3kg
キッズバイクモード:7.5kg
体重制限:30kg
価格:14,800円+税

へんしんバイク 公式 - 30分で自転車デビュー | ペダル後付けバイクNo.1
2歳から始められるペダル後付けキックバイク。お子さまのペースで3歳~5歳いつでも自転車デビュー。1台で長く乗れて環境に優しい。身長に合わせて2タイプ。自転車練習、自転車の乗り方の常識が変わります。

※へんしんバイクに最新モデル「へんしんバイク2」が登場しました!

この、へんしんバイクの嬉しいところはいくつかあります。

・バランス感覚が付く
 ストライダーと同じく幼少から使用可能でバランス感覚が付く!
・ブレーキとペダルが後付けできる
 ブレーキがない事が危なくて怖いという人や、先にブレーキだけでも覚えさせたいという人にはとっても良いと思う。
・スタンドも同時購入が可能
 スタンドがないとやっぱり置くときに不便に思うもの。取り付けも楽々で同時購入がおススメ。
・タイヤがゴム製!
 使う場所によってはタイヤが滑ってしまうんじゃ…なんて思う事もなく、ちゃんとキュッと地面についてくれます。
・使用年数が長い
 バランスバイクは、子供自転車までのステップ用の自転車。へんしんバイクは子供自転車になるので長期間使用可能
・重量が子供自転車より全然軽い!
 ストライダーは約3キロ。子供自転車は約12キロ。へんしんバイクは、約5キロのバラクバイクモードと7.5キロの自転車モード!
・通常2台(ストライダーと自転車)購入しないといけないのが1台で済む
 お家の置き場とお財布に大変優しい!そして、お子さんも慣れた車体の方が早く自転車に乗れるんだとか…
・へんしんバイクの会社が自転車教室をやってる
 自転車教室と一緒に、へんしんバイク体験会もあるの買う前に乗車もできます。
へんしんバイク 自転車教室
30分で乗れる自転車教室│全国でやってるよ!! 3~6歳のお友達集まれ! - へんしんバイク
30分で乗れる自転車教室開催中 - へんしんバイク 3歳から6歳まで、遊びながら乗れる画期的な乗り方教室です。
↓↓詳しい写真を上げているブログを見つけたので、購入時の包装やパーツが気になる人はこちらを参考に。↓↓

■へんしんバイク(変身バイク) 子供用 自転車 レビュー

へんしんバイク(変身バイク) 子供用 自転車 レビュー | なんでもレビュー君♪
へんしんバイク(変身バイク) 子供用 自転車 レビュー 買ったものをなんでもレビュー・評価・口コミして、おすすめしちゃうサイトだよ♪ 気になる商品選びに活用してね(^0^)v
と、いうことで自転車練習を断念した息子ですがへんしんバイクには興味を持ってくれました。
そうよね、だってストライダーの新しいのみたいだもんね(笑)
バランスバイクモードをなんなく乗れるのは当たりまえ!
しかし、どうしても自転車デビューをして欲しいママとしての作戦はその先にあります!
車体にまずは馴れる。慣れるまで遊ぶ。(この段階で実はブレーキを付けています)
車体に慣れる事と同時に、ブレーキの操作を覚えてもらう。(ブレーキを使用した小回りや、目安のところに来たらブレーキをかける等練習)
車体とブレーキが慣れてきたら、いよいよペダルを付ける。
※ペダルの取り付けは、ママもパパもできるとは思いますが大変だったら自転車屋さんに頼んでください。
ちなみに、ペダル取り付けの動画も発見しましたので、ご自身でされる場合にはこちらも参考にされてくださいね。

■へんしんバイク!ペダルの組み立て(h26.11.17)

へんしんバイク!ペダルの組み立て(h26.11.17)

ペダルを付けてからが本番!

車体慣れOK!

ブレーキ操作OK!

本人のやる気十分!!!

いざ、自転車練習!
最初はペダルを踏むというかこぐ練習。
車体を大人が抑えた状態で、ペダルをこいでもらう。
ペダルの感覚を忘れないうちに、最初は足を放した状態から後ろから押してスピードが落ちてきたところからペダルをこぐ。
これの練習を何度もする。
それから自分の足で地面を蹴って勢いをつけて、ペダルをこいで自分で進む。そして、止まる!
へんしんバイク 自転車練習
※イメージ画像です。

おお!…の、乗れてる!

あんなに自転車に乗れなくて悔しがってたあの子が!
乗れた日は家族でお祝いをしてちらし寿司なんて作っちゃいましたけど(笑)
へんしんバイクでバランスバイクモードから、子供自転車モードになってしっかり乗れるようになり良かったーとなっていますが、普通の子供自転車に乗れるようになるのはもう少し後でした。
やっぱり車体が重くて思うように動かせないという事みたいで…
何にせよ、子供自転車は早かったんだなーと反省。
しかし、我が家は自転車デビューを果たすうえで沢山の事を学びネットの情報だけでは上手くいかない事を知ったわけです。
なにせこれで我が家は、ストライダーにへんしんバイクに子供自転車と3台所有することになってしまいましたし。(とほほ)
三輪車ってもう要らないんじゃないって思ってましたけど、実際はハンドル動作とペダルの動作の練習になっていたんだなーとか。
バランスバイクがの乗れるから自転車に乗れるかと思えば、全然思わぬところで乗れない事でびっくりしたり。
息子の心が立ち直り、自転車を楽しく乗れているのはとても良いけれど、同じような事に皆さんはならないように。
超個人的ではありますが、子供自転車を始める際の注意ポイントをまとめました。
・足の裏がべったり地面に着くぐらいの車体を選ぶ
・年齢が幼ければ幼い分重たい車体は扱えない
・ブレーキはできるだけ早く覚えた方が安心
・製品を買う前に新たな便利というか、使うに良い物がないか探してから購入
・12キロの自転車は本人が乗れて扱えるくらいの年齢になってから与えるべし
・パパママが乗れない事を怒ると子どものやる気がなくなります。
こんなところでしょうか。
自転車デビューを文頭で言いましたが、実際乗れるようになるのは小学生になってからという子も少なくないそうです。
子供の成長に合わせて乗れるタイミングや、やる気のある時のタイミングに乗せると全然違うので、くれぐれも「保護者は焦らない!」
ぜひストライダーにせよ、へんしんバイクにせよ、子供自転車にせよご家族で検討の上ご購入されてください。
あ、始める時にはヘルメットと膝と肘のプロテクターは必須で練習してくださいねー!